あんこの消化時間と吸収時間
あんこは筋トレに必要な栄養素をバランスよく含んでおり、低脂質でコストパフォーマンスも高い食べ物です。 適量を食べることで、筋トレの効果を引き出すことができます。 消化時間と吸収時間 あんこは小豆と砂糖で作られた甘いペーストで、和菓子によく使われます。 消化に時間がかかる食べ物の一つです。あんこの消化時間は約4~6時間、吸収時間は約30分と言われています。 糖質が多いので血糖値を上げやすく、糖尿病のリスクが高まる可能性があり、適量を食べることが大切です。 食べ過ぎると胃がもたれたり、胃酸の逆流を引き起こした ...
ビタミンD3の摂取タイミング
ビタミンD3は脂溶性のビタミンなので、高脂肪の食事と一緒に摂ると吸収が良くなります。 そのため、ビタミンD3のサプリメントは食事と一緒に飲むことがおすすめです。 一日の中で一番重い食事の直前から食事の後30分以内に摂ると、ビタミンD3の血中濃度が約50%も上がるという研究結果があります。 ビタミンD3の摂取タイミングには、朝か夜どちらが良いかという問題もありますが、これに関しては明確な答えはありません。 一部の研究では、朝にビタミンD3を摂ると睡眠の質が向上するという報告があります。 しかし、他の研究では ...
肌が変わる食事術|抗酸化物質・フィトケミカル・オメガ3脂肪酸で内側からケア
肌と食事の関係|なぜ栄養が美肌につながるのか スキンケアは肌の外側を守る大切な手段ですが、肌の材料そのものは食事から供給されています。 いくら高価な美容液を使っても、体の内側で栄養が不足していれば、肌は本来の力を発揮できません。 酸化ストレスと肌老化の関係 肌トラブルの大きな原因のひとつが「酸化ストレス」です。 紫外線やストレス、不規則な生活習慣によって体内に「活性酸素」が増えると、細胞がサビつき、肌のハリや透明感を失いやすくなります。 この酸化ダメージは、シミ・しわ・たるみといった加齢サインを早めるだけ ...
風邪対策にビタミンDとグルタミンが有効
風邪の予防には、手洗いやマスクの着用などの衛生管理が重要ですが、それだけでは不十分です。 風邪の予防には、免疫力の向上が必要です。 免疫力とは、体を外部からの侵入者や異物から守る能力のことで、食事や運動、睡眠などの生活習慣によって大きく影響されます。 風邪の予防に有効な栄養素として、ビタミンDとグルタミンに注目しています。 ビタミンDとグルタミンは、それぞれ免疫細胞の活性化やエネルギー源として、免疫力の向上に重要な役割を果たしています。 日光や食品からの摂取が不十分だったり、風邪やストレスなどで消費されや ...
ビタミンDとビタミンD3の違い
ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を促進し、骨や免疫系の健康に重要な役割を果たす栄養素です。 ビタミンDには、主に植物由来のビタミンD2と動物由来のビタミンD3の2種類があります。 ビタミンD2とビタミンD3の違いは、以下のようになります。 構造 ビタミンD2とビタミンD3は側鎖構造のみが異なります。 ビタミンD2はエルゴカルシフェロールと呼ばれ、プロビタミンD2という物質から作られます。 ビタミンD3はコレカルシフェロールと呼ばれ、プロビタミンD3という物質から作られます。 由来 ビタミンD2は、植物 ...
風邪予防にビタミンCが効果あるは間違い?
「世界一受けたい」で説明されていましたが、ビタミンCが風邪予防に効果は定かではないそうです。 長い間、ビタミンCが風邪の予防や治療に有効であると信じられてきましたが、最新の研究によりその効果については一致しない結果が多く報告されています。 ビタミンCが風邪に対して効果がないとされる理由を説明していきます。 臨床試験の結果が一貫しない 過去数十年にわたる多くの臨床試験が行われましたが、その結果が一貫しておらず、ビタミンCが風邪の予防や症状の緩和に対して確固たる効果があると断定することが難しい状況です。 いく ...
New Balance FuelCell SuperComp Trainer V2 レビュー|日常の練習用にデザインされている
オリジナルのNew Balance SuperComp Trainerは、お気に入りのランニングシューズのひとつです。 モンスター級のスタックハイトを持ち、コーナーでは少し不安定でしたが、大きな反発力があり、長い距離を走りたくない日にも楽しいシューズでした。 このシューズの第2弾であるニューバランス スーパーコンプトレーナーV2は、スタックハイトを下げ、アッパーを改良し、前モデルよりもかなり軽くなっています。 最高のランニングシューズや、最高のカーボンファイバーランニングシューズと比べてどうなのか? 詳し ...
1億2000万人のデータによる人気のあるランニングシューズ
Stravaは、世界中で1億2,000万人以上のユーザーを抱える、人気のあるランニングアプリの1つです。 過去数年間と同様に、Stravaユーザー全体のフィットネストレンドを調べた「Year in Sport」レポートをリリースしました。 このデータは、Stravaにアップロードされたアクティビティと、Stravaユーザーと共有されたレポートから得られた回答を分析します。 2023年のアップロード数が最も多かったのはランニングで、次いでサイクリング、ウォーキングが続きました。 マラソンや5キロのトレーニン ...
脳のための健康|摂取すべき栄養素
脳の健康状態は食べるものから影響を受けます。 巷で言われているものを全て摂取すると、全部の食品を網羅しているので満遍なく食べれば良い結論になりますが、カロリーオーバーになりかねません。 多くの栄養素の中で、脳機能を向上させる効果があると多くの研究が指摘しているのは「オメガ3脂肪酸(不飽和脂肪酸)」です。 オメガ3脂肪酸はDHAやEPAなど特定の構造を持つ脂肪酸の総称で、フィッシュオイルに多く含まれます。 DHAには、記憶・認知能力の改善効果がある報告がされています。 他にも、アメリカ国立衛生研究所のヒベル ...
栄養素単体の不足は分からない|栄養素はチームで働く
よく女性で「自分は〇〇の栄養素が足りていない」と主張する人がいます。 しかし、その人固有の欠乏栄養素を見つけ出すことは、実は非常に難しい問題です。 例えば、鉄欠乏症性貧血は、鉄分の作用がうまくいかず、赤血球の中に含まれるヘモグロビンが作られにくくなって起こるものです。 一般的には鉄剤を投与されますが、もしこの人が鉄が不足しておらず、銅が不足しているためにてつが働いていないとしてら、鉄過剰症になってしまう事もあるのです。 栄養素は単体で働くのではなくチームで働くため、自己流で1つの栄養素を足すのではなく、す ...









